フォルテの研究

フォルテの研究

フォルテ  2013-02-08 06:23:00 
通報
知識は何よりも宝になる。

そして重荷にならない生きていくための力だ。

コメントを投稿する

  • No.1 by フォルテ  2013-02-08 06:25:00 

ここでは僕が人生で学んだこと、研究したことを書いていきます。

さて、何から書いていこうか?

  • No.2 by 一見さん  2013-02-08 06:25:28 

博士っ
どのような研究ですか?

  • No.3 by フォルテ  2013-02-08 06:28:52 

一見さん>

研究内容は様々です。

動植物の雑学、恋愛心理学、宇宙の秘密などを書いていこうと思います。

  • No.4 by 一見さん  2013-02-08 06:33:16 

楽しみに待っています
教授

  • No.5 by フォルテ  2013-02-08 06:36:27 

牛には4つの胃があり、体長の20倍もの長さの腸がある。これらは草食用に発達した胃腸。この胃や腸の中には、食べ物を分解する数十種類の微生物が1平方cmあたり100万もいて、植物からタンパク質を取り出している。さらに、その微生物自体も死ぬとタンパク質として胃腸に吸収されるため、非常に効率が良いと言える。

  • No.6 by フォルテ  2013-02-08 06:38:07 

一見さん>

ありがとうございます。

あまり期待されても困りますが。

  • No.7 by フォルテ  2013-02-08 06:43:44 

生きていくための力をテーマにしているのだから人間の心理が一番適しているのだろうが、とりあえず動植物の雑学から書いていく。動植物が好きだから。

  • No.8 by 一見さん  2013-02-08 06:46:06 

たまによませていただきます。

  • No.9 by フォルテ  2013-02-08 06:50:13 

キリンの睡眠時間はわずか20分ほど。しかも脳や体が完全に休んでいる時間はさらに短い1~2分ほど。これは肉食動物から逃れるために常に周囲への警戒を必要とするため。そして栄養価の低い草から大量のエネルギーを得るためにそれなりの食事時間を必要とするため。

しかし決してそれほど弱いわけでなく、肉食動物が返り討ちに遭うこともある。そのため集団で動いているキリンはそうそう襲われない。群れからはぐれた子供は簡単に餌食になってしまうが。

  • No.10 by フォルテ  2013-02-08 06:56:08 

パンダの尻尾は基本的に白色。たまに黒色のパンダもいる。

一見さん>

そのくらいが丁度いいでしょう。

  • No.11 by フォルテ  2013-02-08 17:26:44 

ゴリラの血液型はB型。これはあくまで人間のABO式血液型判定に当てはめたものだが、ゴリラの血液と人間の血液を混ぜた時、B型の血液だけ凝固反応が起こらないのでゴリラの血液型はB型と言われている。

ちなみにローランドゴリラはO・B、マウンテンゴリラはO・Aだそうだ。同じゴリラでも種類ごとに血液型が変わる。

そしてもちろん、ABO式血液型判定により凝固反応が起こらなかったからといって、輸血に使えるわけではない。

  • No.12 by フォルテ  2013-02-08 17:47:16 

そう、「人間の」輸血に使えるわけではない。

ゴリラの血液についてはまだまだ研究する必要がある。

なぜ人間のB型の血だけ凝固反応が起こらないのかはまだわかっていないからだ。

  • No.13 by 462  2013-02-08 17:50:51 

こんばんは


オモロイことをなさる
一月前、俺も貴方と同じ事を自分のトピを立ててしてました
テーマが多少異なるが
考えるのが好きでして
スッキリするのですよ
ちなみに
俺のトピのテーマは「人生」かな?
フム・・・面白いですな
次が楽しみです
>フォルテ

  • No.14 by フォルテ  2013-02-08 17:55:10 

ペンギンは大昔は空を飛べた。ペンギンにとってのエサは空ではなく海にあるため海に潜る必要があった。長い年月をかけ、翼はヒレへと変化していき、空を飛べなくなった。一見退化と思われる変化だが、ペンギンからしてみれば立派な進化である。

  • No.15 by フォルテ  2013-02-08 17:59:30 

462さん>

こんばんは。ありがとうございます。

貴方のトピックのテーマは「人生」ですか。

ここでも人生について、少し書いていこうと思っています。

貴方のトピックを見つけたらお邪魔してもよろしいでしょうか?

  • No.16 by 462  2013-02-08 18:04:52 

マル一月放置でどこにあるか・・・
見つけられるものならどうぞ(笑
俺も久々にやってみるかな・・・
どう思う?>フォルテ

  • No.17 by フォルテ  2013-02-08 18:26:19 

さて、ここで1つ、人間の心理についてお話しよう。

テーマは「人から嫌われることを恐れてはいけない」ということ。

人間が他人に優しくするのは第一に「嫌われたくないから」で、嫌われることを恐れるあまり、人の言いなりになり利用されてしまうのだ。

確かに人に優しくしていれば嫌われることはない。では我々は自分を犠牲にしてまで他人のために尽くさなければならないのか?

答えは「NO」だ。むしろ、人間は普段多少わがままな方が好かれるのだ。

「普段から親切な人が少し冷たい態度を取ると嫌われる」
「普段から冷たい人が少し親切な態度を取ると好かれる」

これは「コントラスト効果」というもの。

最初は誰でも優しい人に対し、その優しさに感謝する。しかし時間が経つにつれ、その優しさに感謝しなくなる。その優しさが当たり前だと感じるようになる。そしてその人が少しでも冷たい態度を取ると、人間は激怒する。普段優しい先生、又は先輩や上司に怒られると、非常にショックを受けてしまうだろう。普段から怒ってばかりの人になら怒られても慣れているからショックを受けないのに。

自分を良く見せようとして他人に優しくするのは、自分で自分の首を絞めるのと同じ行為なのだ。自分が優しい人ということを前提として相手が接するようになれば、いちいち頼ってきてストレスが溜まり、心身ともにボロボロになっていくだけ。

逆に、普段怖い人や厳しい人に優しくされると、人間は大きく感謝する。その怖さ、厳しさとのギャップが大きいため、普通以上に優しさを感じ、その人のことを好きになってしまうのだ。

結局人間など、普段は優しくない方が好かれるのだ。

人に好かれようとして優しくするのは無意味だし、逆効果なのである。

  • No.18 by フォルテ  2013-02-08 18:29:30 

462さん>

僕も不安をテーマにしたトピックでの件から貴方に興味があります。

しかしまぁ、自分がもうやりたくなかったら、やらない方がいいでしょう。仕事でやっているわけでもありませんので。

  • No.19 by フォルテ  2013-02-08 18:32:16 

大事なのは、「自分がやりたいかやりたくないか」ですよね。

1ヶ月ですか。

何かに行き詰った時に、昔やっていたことを久しぶりにやってみるのもいいかも知れませんね。

  • No.20 by フォルテ  2013-02-08 18:54:37 

このパソコンはインターネットの接続がすぐ切れる。こういうのは本当に困る。

[PR]リアルタイムでチャットするなら老舗で安心チャットのチャベリ!
ニックネーム: 又は匿名を選択:

トリップ:

※任意 半角英数8-16文字 下げ
利用規約 掲示板マナー
※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※必ず利用規約を熟読し、同意した上でご投稿ください
※顔文字など、全角の漢字・ひらがな・カタカナ含まない文章は投稿できません。
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください

[お勧め]初心者さん向けトピック  [ヒント]友達の作り方  [募集]セイチャットを広めよう

他のトピックを探す:質問・相談







トピック検索


【 トピックの作成はこちらから 】

カテゴリ


トピック名


ニックネーム

(ニックネームはリストから選択もできます: )

トピック本文

トリップ:

※任意 半角英数8-16文字

※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください
利用規約   掲示板マナー





管理人室


キーワードでトピックを探す
初心者 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 部活 / 音楽 / 恋愛 / 小説 / しりとり / 旧セイチャット・旧セイクラブ

「これらのキーワードで検索した結果に、自分が新しく作ったトピックを表示したい」というご要望がありましたら、管理人まで、自分のトピック名と表示させたいキーワード名をご連絡ください。

最近見たトピック