ゆ う 2013-02-03 17:49:57 |
![]() |
通報 |
乾燥したダンボール、わら半紙、まんが週刊誌の紙、などが子どものころ苦手でした。それを表す適切な表現がありません。手の水分をすべて吸収されてしまうような、でしょうか。それらが出す音も、想像しただけで、身の毛がよだちします。紙でも、逆に、密度だ高くてつるつるしたケント紙は、まったく大丈夫です。現在は、それほどでもありません。
主さん>>
その気持ち分かります!
特に、小学生のとき、掃除してから5限だったのですが、濡れたあとの手で紙(ノートとか教科書)触らされるのが嫌でたまりませんでした。
私の場合、手と紙が浮くっていいますか。。。なんともいえない嫌な感覚です
幼い頃、わら半紙や段ボールの感触やそれが出す音がとても苦手でした。家族はそれを理解できません。体がぞくぞくと震えるのです。今は、大分、鈍感になりました。
とくに、乾燥した紙、質が悪い紙がだめでした。体から水分が吸い取られそうです。だから、友だちが読んでいた、少年ジャンプのような週刊漫画誌を読むことができませんでした。
逆に、紙でもケント紙のような、密度が高いもの、あるいは、表面がビニール加工してあって、つるつるしたもの、は問題がありません。乾燥した紙も水分を含めば、問題がなくなります。
発泡ストロールの音には今でも、鳥肌が立ちますが、それと似た感覚です。共通しているのは、体積が大きいのに重さがない、つまり、密度が低いものが振動して出す音です。
まったく同じ症状です
まさか巡り会えるとは
子供の頃から、掃除の雑巾がけ→帰りの会→プリント配り
の流れがキツくて辛くてしょうがなかったんですよね
いやー見つけられてよかった
こんにちは
偏見の意はないですが
そんな人がいるんですね初めて聞きました
日常の物が触れないとは色々な不自由あり大変ですね。
私は情けないですが10cm以上のクモ(キモ~い)だけは触れない(;´Д`A
自分もまったく同じです!
今まで症状を理解してくれる人がいなかったのでここを見つけて感動しました。。。
本当に表現の仕方にも困るのですが、さらさらの紙やダンボールを触ると力が逃げていく感じというか、自分が頭で考えてる以上に指が滑った場合など凄く不快で手汗が止まらなくなります。
私が思ったのは頭で考えた指の位置と、実際に紙で滑った指の位置との不一致が起こると不快に感じてるんじゃないかなと思っています。
あとは前に紙で指を切った恐怖を覚えてるとか、先端恐怖症が近いのかなと思ってます。
精神科に行こうかと考えたこともありますがなんとなく治らないような気がしてます。
自分と全く同じ症状の方がこんなにいたのだと感動してコメントしています!
私もみなさんと同じく、小さい頃から紙や段ボールが苦手で、特にコピーしたての温かい紙や、手を洗った後に紙を触るのがたまらなく嫌です。
紙に触れている指先がゾクゾクとなるんです。
手だけではなく、裸足で段ボールの上を歩いたり、素足の太ももに紙を載せるのを想像するのも嫌です。
事務職なので、大量の書類の封入業務などがありますが、印刷したての温かい紙は絶対に触りたくないので、一晩冷やしてから作業するように心がけています。
ハンドクリームも、サラサラする成分などが入っていると同じような感じなので、なるべく綺麗ではないベタベタの手で作業をするようにしています。
紙を触ると全身が痒くなります。
かぶれや湿疹のような目に見えるタイプの痒みではなく、静電気が起きて肌が乾燥して痒いような感覚です。
特に、うぶ毛であっても毛が生えている箇所の毛穴が痒いような気がして、頭皮、耳の穴の中、太もも、アンダーヘアのあたりが痒くなることが多いです。
長引く痒みではありません。
全然関係ないかもしれませんが、アクリルの服が苦手で、アクリルの衣類を着用した時も同じような痒みが出ます。
また、カサカサに乾燥させたホテルのシーツや浴衣など、綿100%のものも苦手です。
綿100%でも、織り方や乾燥具合によって大丈夫なものと苦手なものがあり、変な話ですがシーツなどはパリパリよりもしっとりしている方が好きです。
みなさんは、アクリルや綿の布は大丈夫でしょうか?
こんなにも紙が苦手なのは静電気によるものではないかと思っています。
同じ症状の人に会ったことないです
手を洗ったあとの紙、砂埃の着いた金属(野球バットとか)、ホコリのある学校の廊下を素足で歩くのもゾワッとします。
肌の水分が関係してるのは間違いなさそうですね。
上の方が書いている、ホテルのシーツも大の苦手です!
もうゾワッとくるので寝てられません。
全身洋服を着て寝るようにしてます。
やってはないですが、多分、霧吹きで湿らせればあの感覚は出ないだろうなぁと思います。
ここに来るより病院行けよっ!
精神科もしくは皮膚科に行くべきやね
精神的なことでそうなる事がある
閉所恐怖症や高所恐怖症のようなこと
この場合精神科
閉所恐怖症は監禁された子供が発症しやすい
虐待や誘拐て狭い所に閉じ込められ恐怖を
脳が覚えてしまい危険と判断し気絶やパニックをおこす
まぁ海外に多いね閉所恐怖症は
似たようなことが紙で起きてると思うので
精神科
皮膚科は単にアレルギーではないかと思い
紙と言えど種類豊富だからね
一度見てもらった方がいい
それだけ
度合いにもよると思いますが、黒板のキーキー音に寒気がするからと、精神科や耳鼻科に行きますか?
本人が辛くて仕方ないなら、病院行けばいいけどね。
印刷したての紙、かなりわかります。
多生手が湿ってても滑る感じが気持ち悪いんですよね。
みなさんの体験談見てるだけで手汗が止まんないですw
その気持ちほんとに分かります!
元々読書が好きだったのですが紙を触りたくなくなってからあまり読書をしなくなりました。
宿題にプリントが出た日なんかもう最悪です。
私は紙以外にも一部の木と布が嫌です。
早く治ればいいと思っているのですが…
|
トピック検索 |